会津観光

まちなかどこでもミニバス

◆運行は終了いたしました。ご利用ありがとうございました。

いろいろ使えるクーポンがセットになってお得!!デイタイムフリー乗車券

スマホでバスを呼んで、お得に観光しよう。時刻表やバスの路線や行き先を気にする必要はありません!乗りたい時にバスを呼び出してエリア内の乗降ポイントやバス停を自由に移動できます。エリア内には多数の乗降ポイント(バスのりば)を設定、より近くで乗降できます。

まちなかどこでもミニバス

■運行期間 2022年9月22日〜2023年1月22日
■運行時間 9:00〜19:00

■デイタイムフリー乗車券+観光共通券 1,500
鶴ヶ城・茶室麟閣・御薬園で使える 観光共通券 250円券×2枚付

■デイタイムフリー乗車券+田季野 食事券 2,200
割烹 田季野・特別膳「輪箱飯」食事券付

■デイタイムフリー乗車券+観光共通券+食事券 2,700
観光共通券 250円券×2枚 田季野食事券付

ご利用には登録が必要です。


地域一体となった観光地の再生・観光サービスの
高付加価値化事業 交通連携型

夜の会津へ出かけよう!夜 19:00〜26:00 は、クーポン付きのナイトタイムフリー乗車券
▶︎ナイトタイムどこでもミニバス をご利用ください。

デイタイムフリー乗車券+観光共通券

観光共通券は下記の施設・イベントでご利用いただけます。

鶴ヶ城

ご存知、幕末には最後まで武士の誇りを貫き通した会津藩のシンボル。至徳元年(1384)に葦名直盛が築いた東黒川館を起源とし、文禄2年(1593)に蒲生氏郷が東日本で初の本格的な天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名しました。慶応4年(1868)の戊辰戦争では新政府軍の一か月に及ぶ猛攻に耐え、難攻不落の名城として知られるようになりました。明治7年(1874)までに天守閣をはじめとするすべての建物が取り壊されましたが、昭和40年(1965)に天守閣が再建され、平成に入り茶室や隅櫓も復元されました。平成23年(2011)には、屋根瓦が幕末当時の赤瓦にふき替えられました。

観光共通券: ●デジタルアート「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」
ご飲食にも利用できます

最寄りバス停: 🚍鶴ヶ城入口/🚍鶴ヶ城北口

※鶴ヶ城天守閣は、お客様の安全を守るため長寿命化工事を行います。工事に伴い、令和4年10月から令和5年3月末まで、天守閣へご入場いただけません。付属施設の走り長屋(ミュージアムショップ)・鉄門・南走り長屋・干飯櫓は、ご入場いただけます。なお、南走り長屋・干飯櫓において、デジタルアート「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」を開催しております。観光共通券は「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」にもご利用いただけます。
 

茶室麟閣

ご存知、千家ゆかりのお茶室「麟閣」。天正19年(1591年)千利休は豊臣秀吉の怒りにふれ、死を命じられました。それにより利休の茶道が絶えるのを惜しんだ、時の会津城主「蒲生氏郷」は、利休の子少庵(しょうあん)を会津にかくまい、徳川家康とともに秀吉に千家の再興を願いでたのです。この時に建てたのがこの「麟閣(りんかく)」と伝えられています。その後、少庵は許され京都へ帰って千家を再興し、現在の茶道へと伝えられています。戊辰戦争後、城下に移築され保存されていましたが、平成になって元の場所である鶴ヶ城内へ移築復元されました。茶室を眺めながらお茶を楽しんだり、氏郷の命日にちなんだ月例の茶会が開かれたりしています。

観光共通券: ●茶室麟閣
ご飲食にも利用できます

最寄りバス停: 🚍鶴ヶ城入口/🚍鶴ヶ城北口
 

御薬園

ご存知、六三〇余年の會津の歴史と育んだ御薬園。御薬園の歴史は古く、約六百年前に遡ります。室町時代、会津守護職の葦名盛久が霊泉の沸くこの地に別荘を建てたのが始まりです。その後、会津松平藩の藩祖保科正之公が大名庭園として整備したことを皮切りに、二代藩主正経は、疫病から領民を救い病気の予防や治療などに使用する薬草の研究のために薬草園を設けました。代々の会津松平藩主は、薬草園の整備、朝鮮人参の栽培奨励と海外貿易など、ここ御薬園を舞台に会津文化を花開かせたのです。

観光共通券: ●御薬園
ご飲食にも利用できます

最寄りバス停: 🚍御薬園
 

デイタイムフリー乗車券+田季野 食事券

田季野 食事券は割烹 田季野で特別膳「輪箱飯」をご堪能いただけます。

割烹 田季野・特別膳「輪箱飯」

ご存知、会席料理と美しい会津の文化。田季野の店舗は城下町会津若松と日光を結ぶ下野街道の宿場、豪壮な糸沢陣屋を移築復元した建物です。稔り豊かな会津の四季を奏でるように、地元の食材を取り入れ、心をこめて一品一品を丁寧に調理しております。とくに自慢の元祖輪箱飯は会津の代表的な郷土料理にもなっています。歴史的な建物や料理だけでなく、店内の雰囲気や使用する器などにも奥深い会津の文化が凝縮されています。心ゆくまで会津をご堪能下さいませ。

田季野 食事券: ●割烹 田季野

最寄りバス停: 🚍會津稽古堂
 

まちなかどこでもミニバスの運行エリア

東山温泉から会津若松駅まで、会津若松市内をぐるっとカバー。七日町、飯盛山近辺の観光スポットへも楽々移動できます。

アプリの地図は、乗降ポイント(バスのりば)だけでなく、観光スポットや施設名でも検索できるからとても便利です。

※本サービスは運行エリア内のバス停・乗降ポイントで乗降できます。

運行時間 9:00〜19:00

まちなかどこでもミニバス

ご利用には登録が必要です。


地域一体となった観光地の再生・観光サービスの
高付加価値化事業 交通連携型

ご案内

まちなかどこでもミニバス


この旅行は会津トラベルサービス株式会社(以下「当社」という)が旅行を企画して実施するものであり、お客様は、当社と募集型企画旅行契約(以下「契約」という)を締結することになります。この旅行には旅程管理業務を行うものは同行いたしません。

旅行企画・実施

福島県知事登録旅行業第2-62号 一般社団法人全国旅行業協会正会員 一般社団法人福島県旅行業協会正会員

会津トラベルサービス株式会社
本社/福島県会津若松市白虎町227番地(バスターミナル2F)
総合旅行業務取扱管理者:渡部 実

tel. 0242-24-6666 平日 9:00〜17:30(土・日・祝日 休業)

旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引きに関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記の旅行業務取扱管理者にご質問下さい。

お問い合わせ

アプリ利用に関するお問い合わせ
会津乗合自動車タクシー事業部
tel. 0242-24-7058

月曜〜金曜 … 5:00〜翌2:30
土・日・祝 … 24時間営業


▲ PAGE TOP